| BT3100用クロスカットスレッド | 
| 2016/10/16 横挽きを安全に簡単に出来るようにクロスカットスレッドを制作した。図面です。 | 
|  |  | |
| 1.材料は12mm厚のMDFとヒノキ材。 | 2.先ずはフェンスに使うヒノキのカット。 | |
|  |  | |
| 3.次にMDFのカット。 | 4.ランナーにはオフコで買った、UHMW材の3/8"x3/4"バーを使います。 | |
|  |  | |
| 5.MDFにランナー取付け用の穴をあけて、座グリをします。 | 6.ランナーをマイタースロットに入れてから、皿ビスで締め付けます。この時に現合で丁度いい滑り具合に調整します。 | |
|  |  | |
| 7.フェンスの中央部分の加工。 | 8.フェンスの下部と接着。1枚板で作る場合はバンドソーでカットした後の仕上げに手間が掛かるので、こんな作り方にしたのです。 | |
|  |  | |
| 9.フェンスの取付け。奥の方のフェンスはしっかりと固定し、手前側のフェンスはコーススレッド1本のみとします。 | 10.奥側から切り込みを入れて、手前フェンス直前で止めます。 | |
|  |  | |
| 11.手前フェンスがブレードと直角になるように調整をして、裏側の木ネジを全て捻じ込みます。 | 12.ブレードカバーを仮置きして、ブレードが出ない位置を確認します。 | |
|  |  | |
| 13.ストッパー取付け用のM4タップ。 | 14.ストッパーはジャンクボックスに眠っていた10mmのキー材。何かの部品だったような気がします。 | |
|  |  | |
| 15.ブレードカバー取付け用、2mmの穴あけ。 | 16.ブレードカバーに切り込みを入れます。ブレードが出ないので安全です。是非皆さん試してください。 | |
|  | ||
| 完成です。 | ||
|  | ||
| テストカット。切った材が付いてくるので安全に連続作業が出来ます。 | ||