| リッピング治具 | 
| 2016/10/23 テーブルソーBT3100で薄板を安全に、そして正確に切り出すことが出来るリッピング治具を作製した。図面です。 | 
|  |  | |
| 1.材料は12mm厚のMDF。図面に従ってカットしますが、図面で24mm厚部分は12mmを2枚貼り付けて使います。 | 2.先ずはベアリングを仕込むスライド部品の製作です。7mmのストレートビットで長穴加工。段差の部分はイエローボンドで張り合わせをしています。 | |
|  |  | |
| 3.ベアリングのシャフトが入る8mmのドリル加工。 | 4.8mmのストレートビットを使い、ベアリングのハウジング加工。 | |
|  |  | |
| 5.糸のこ盤で図面通りに切り抜いた後、サンディング仕上げします。 | 6.ベース部品はMDF材を貼り付けて、マイタースロットのネジが入る6.5mmの穴を空けて完成です。 | |
|  |  | |
| 7.ベアリングに挟むカラー。0.5mmで図面を描いたが、そんな薄いワッシャーが無いことに気づき板から作ります。先ずは8mmの穴あけ。 | 8.次にM8ボルトに切り抜いた円盤を挟んで、旋盤で外周をヤスリ仕上げします。余計な作業なので、カラーの厚さをボルトワッシャーに合わせた方が良いでしょう。 | |
|  |  | |
| 9.ベアリングとカラーをハウジングに入れて、8mmの木製シャフトを接着します。ボルト止めも検討したけど、出来る限る薄くするために、こんな構造にしました。 | 10.マイタースロット部品の両側に付けるガイドは、スロットレールに固定部品を取付けて現合で接着します。スムースに動かすためには現合が一番いい。 | |
|  |  | |
| 11.ガイドパーツの接着完了後に、コーススレッドで固定します。 | 12.スケール板を貼り付けて完成。 | |
|  | ||
| 目盛は通常と反対なので、テプラで数字を貼り付けています。 また、ゼロ位置で厚さがゼロになるように、矢印をマークしています。 | ||
|  | ||
| 試運転しましたが、スムースに薄板が切り出せます。 | ||