シェービングホース

2020/4/19
スプーンとかフォークを作る時や、生木を削る時に役立つシェービングホースなるものを作ってみた。インターネットで見た写真からヒントを得たもので、スプーンを固定できるミュールも取付け出来る構造となっている。先ずはシェービングホースから作ってみよう。図面
1.材料はツーバイ材のみで構成されている。先ずは1×8材をスライドソーでカット。
2.後脚の部材上下を65°に角度切り。ワークにマーキングしてから、スライドソーのレーザーマーカーで位置合わせした方がいいだろう。
3.先ほどカットした切れ端を使って、鋸刃の角度を後脚と同じ角度に調整した。
4.この状態で前脚の下部をカットすると、前後の脚が同じ角度に加工できるのだ。
5.更に前脚のストッパー部材もこの状態でカット。
6.後脚部のストッパーは前部より長いので、テーブルソーでカットするが、ここでも切れ端を使ってブレードの角度を65°に合わせた。
7.後脚ストッパー部材のカット。
8.前後の脚とかスイングアーム等に使うピボットはタモ材で作った。振れ止めを使うと、長いロッドから切断出来るので作業効率が良い。
9.長さ66mmで径28mmが6本、径30mmが2本出来上がった。
10.フォスナービットで前脚部に28mmの穴あけ。
11.自作ディスクサンダーで前脚部先端をR19加工。
12.本体フレームに径28mmの穴あけ。
13.穴あけが終わった本体フレームとスイングアーム。
14.後脚部への30mmの穴あけ。ボール盤テーブルとワークが水平になるように、卓上ミニリフトでワークの端を押し上げている。
15.フォスナービットを使う場合は、集塵リングを使うと切粉の飛散が無くなる。
16.前脚部を仮組して、スムースに動くことを確認。
17.後足部も仮組して、スムースに動くことを確認。
18.これはワークを乗せるテーブルで、先端をツーバー材に合わせてテーパー状にカット。
19.踏み板は2×8材でも幅が足りないので、ビスケット#20で3ヵ所継ぎにした。
20.木工ボンドで接着。
21.踏み板のスイングアームが入る部分を糸鋸盤でカット。
22.座面のコーナーはディスクサンダーでR10仕上げとした。
23.これは本体フレームとワークテーブル上下用のアームの間に挟む、角度調整スペーサーだ。
24.スペーサー下部のワンバイ材には、踏み板を収納する時のズレ止めピンを埋め込んでいる。右に写っているのは踏み板の穴部で、収納する時には裏返してピンに差し込むのだ。
25.左の2×2材はワークテーブルの角度調整スペーサーで、両端に2ヵ所ピンを埋め込んであり、収納する時にアームの角度調整スペーサーの穴に差し込む。
26.ワークテーブル先端の丁番部。丁番は下部の2×2材に埋め込むようになっている。
27.踏み板をスイングアームに差し込む部分は、少しキツイ位のほうがしっかりと固定される。
28.ワークテーブルのアーム上下に角度調整用のバーを挟むと、自在に角度調整が出来る。
29.座面はメインフレームの後端の突起に当たるように差し込む。
30.ワークを挟むジョー部分には、保護用に3mm厚の革を貼り付けている。
31.メインフレーム中央部のL字トレイは、作業中にナイフ類を置く為のものだ。木屑が溜まらないように底部にはR10半円の穴を設けた。
32.メインフレームに接着してナイフトレイの完成だ。
33.後脚の側面ににはブランドマークを入れた。
34.このマークは2.5mmのMDF板にレーザーマシンで彫刻し、切り抜いたものだ。
木地そのままでもよかったが、仕上げにワトコオイルを塗った。中央にスペースがあるのでここにスプーンミュールを取り付けることが出来そうだ。次回はここに簡単に取付けることが出来る、スプーンミュールの製作を紹介しよう。
折り畳むとこのように小さくなる。スプーンミュールもこの上に収納出来そうだ。

[Home]