| サンディング冶具 | 
| 2004/12/30 木工旋盤がディスクサンダーに早代わり。WT-300用のサンディングジグを作ってみた。 工房が狭いくせにいつの間にか電動工具が増えてくる。ベルト・ディスクサンダーを購 入しようか悩んだ末、場所を節約することを優先させ旋盤で兼用することにした訳だ。 | ||
|  |  | |
| 1.サンドペーパーはHCで簡単に手に入る、直径152mmを採用することにした。5枚入って380円だ。マジックテープで貼り付け出来るものを選ぼう。#120,#240。 | 2.ディスクには12mmのコンパネを加工します。先ずはバンドソーで円形に切り抜きます。 | |
|  |  | |
| 3.今回はバンタムチャックでディスクを掴む構造とします。ボス部分に旋盤でø65mm、深さ10mm、角度15度の座を加工します。材料は栗です。 | 4.ボスを旋盤で切断し、ディスクと木工用ボンドで接着します。バイスでしっかりと締め付けるないと、ボスと密着しなく直角が出ません。 | |
|  |  | |
| 5.簡単な図面です。 | 6.接着が完了したらディスクの外周を旋盤で仕上ます。ディスクペーパーに合わせ外径はø152mmです。 | |
|  |  | |
| 7.ディスクの表面に貼るベルクロシートはリョービの純正で、部品番号:1370085、価格\450でした。粘着シートで簡単に接着できます。 | 8.ベルクロシートを張る前にディスクの表面にウレタン塗装をし、密着性を上げます。粒度の違うペーパーを使えるように2枚同時に製作しています。 | |
|  |  | |
| 9.サンドペーパーの再生ゴム。使用法は簡単で、消しゴムのようにサンディングペーパーを擦るだけで、目詰まりした樹脂やダストを取り除く。ディスクの寿命が10倍伸びるとか・・・。 | 10.ブレもなく、なかなかいい感じで使い勝手は良いと思う。次回は角度を変更できるテーブルを作ります。出来上がったら紹介しよう。 | |