ウッドデッキ拡張  今までウッドデッキを見る  最新のウッドデッキを見る
2001/09/16
去年から計画していたデッキの拡張計画にやっと着手することにした。
拡張と云っても大袈裟な物ではなくて、和室の広縁前にBBQのベンチを兼ねた濡縁を作るだけです。
簡単なスケッチを作りイメージをふくらませてみました。10月には着工できるかな・・・


2001/09/23
いよいよ基礎工事に着工した。180角のピンコロ石を10個配置する作業は高さを調整しながらなので、時間がかかります。
水準器は以前のデッキ作成で作ったペットボトルとカメラの三脚が活躍します。ペットボトル水準器は以前のウッドデッキページに掲載しています。
まーちゃんが手伝いに来てくれたので、大助かりです。

基礎図

2001/09/24
ベターライフで2*4材を30本購入してきて、ステイン塗りです。先ずスライドソーを使って寸法通りにカットしておきます。
ブルーシートの上の作業なので、半分づつの塗装作業になります。2回塗りをすると1日作業です。それにしても暑い一日です。



2001/10/06
今日の作業はジョイストの製作だ。知人から貰った105mmの角材を2×4でサンドイッチする工法を採用した。
先ずポストと直角を出してコーススレッドのΦ4.5×75Lで固定します。その後M12×195Lのボルトで締めつけると完璧です。この時はΦ13のロングドリルを使うのですが、真っ直ぐあける治具(ドリルスタンド)が有ると便利です。
私は持っていなかったので、ちょっと厚めの角材に卓上ボール盤で穴をあけてガイドとして使いました。
ジョイストを5セット作りそれぞれを2×4連結して完成です。
大梁の間の小梁は床張りの時に入れるので、写真には写っていませんので・・。
また、今回のデッキは重量がそんなに大きくないので、横からの大きな力とか風によって基礎からずれる可能性があります。
そこでピンコロ石にM6アンカーを打ち込み、SUSのアングルで固定しています。

Joist

2001/10/13
最終段階に近づいてきました。ジョイストの上に床張りです。
ツーバイ材は結構歪んでいるものが多く一人では上手く貼れませんので、誰かお助けマンが必要です。
そして、隙間を均一にする為のゲージも必要です。ゲージと云っても6mmの板に釘を貫通させただけの物ですけど、これは必需品です。


材の歪みで隙間が均一にならない時には、お助けマンに押してもらいながらコーススレッドで止めて行きます。
ここで大事なのは端面をきちんと合わせて、下穴位置をケガイテおくことです。


全部貼り終わったら表面に軽くサンダーをかけて再塗装。後はクーラー室外機の目隠しだけです。
充電式のドリルとインパクトドライバーが大活躍の1日でした。





さぁ、来週完成するかな〜〜

2001/10/20
室外機カバーは花台を兼ねています。ラティスは自作しようかと思っていたが、ホームセンターで1200×600を480円の格安で売っていたので、それを買って寸法を合わせました。





樋の貫通穴を塞いで完成だ!!。


だが、家内からはいろいろ注文が出ている。
先ずは向かって左端に布団干し兼用の手摺がほしい。
それから、室内の広縁から出る時の段差が気になるので、部分的にステップがほしい。
更に・・・
暫くは楽しめそうです(;_;)。


今までウッドデッキを見る

[Home]