ウッドターニング作品 その26 |
旋盤と工具 | |
2006/5/28 スプーン 溜まって来た端材。捨てるには勿体無いのでスプーンに加工してみました。 |
![]() |
![]() |
|
1.45mm×27mmのブナです。材料を有効に使うために、センターを偏芯させてマーキングします。 |
2.ドライブセンターと回転センターを使い、しっかりと固定します。 |
|
![]() |
![]() |
|
3.先ずはラッフィングガウジでガンガン削ります。 |
4.最後はスキューでお好みの形に整えます。グリップは#180〜#320のサンドペーパーで磨きます。 |
|
![]() |
![]() |
|
5.ディスクサンダージグを旋盤に取り付け、ボウル部の欠けた所がなくなるまで研磨します。 |
6.ノミで粗方切り込んだ後で、ミニチュアルーターを使いボウルを抉ります。手間が掛かりますね。 |
|
![]() |
![]() |
|
7.サンドペーパーで表面を滑らかにし、荏胡麻油でフィニッシュ。 |
8.これまでの方法だとボウル作りに時間が掛かるので、ボウル部分を球形にしてみます。 |
|
![]() |
![]() |
|
9.次にボウルをチャッキングする冶具を製作します。ボウルになる部分を木槌で軽く叩き込むと、しっかりとチャッキングできます。 |
10.内側を刳りぬきますが、あっという間に出来てしまいます。快適です。 |
|
![]() |
![]() |
|
11.荏胡麻でフィニッシュします。この方法だと同じものを大量に作れそうです。 |
12.球形を作るためにはゲージが有ると便利です。アルミ板で作ってみました。 |
|
![]() |
![]() |
|
13.球形スプーンを活かすために栗の木でシュガーポットを作ってみました。 |
14.木梗の部分がスプーンの柄になっているのです。 |
|