ウッドターニング作品 その33 |
旋盤と工具 | |
2007/5/27 ラトル(がらがら)その2 前回はマラカスのような玩具になったが、今回は転がして遊ぶラトルを作ってみた。 |
![]() |
![]() |
|
1.ブナ材□30mm×120mmLを4本準備します。鉋で直角を出した後バンドソーで切断したところです。 |
2.端の方だけに木工ボンドを少し塗ります。 |
|
![]() |
![]() |
|
3.輪ゴムで止めて4本を接着します。 |
4.そのまま旋盤に乗せ、テールを押します。 |
|
![]() |
![]() |
|
5.ラッフィングガウジを使い、中央部を楕円形に削り落とします。 |
6.ここで旋盤から降ろして接着した角材をバラシます。側面の接着部分をノミで叩くと簡単に割れます。接着時にボンドを少しにしたのは、この工程がある為なのです。 |
|
![]() |
![]() |
|
7.裏返して2本ずつ接着し、大きめの鈴を中に入れます。 |
8.今度はバラスことがないので、接着剤を全面に塗布してしっかりと接着します。 |
|
![]() |
![]() |
|
9.鈴を入れて回すとうるさいと思っていたが意外と静かです。遠心力で内面に吸い付いているようです。削っていくうちに鈴が窓からはみ出してくるので、発泡ウレタンを押し込んで中央に固定して削っています。 |
10.両サイドを高くして転がり易くした。コロコロと転がり、鈴の音色が心地よい。 |
|
![]() |
||
3個作り、その内1個は先日初孫が誕生した友人に早速届けた。ø52m/m×90L。無塗装。 |
||