ウッドターニング作品 その42 |
旋盤と工具 | |
2008/9/15 りんごの小物入れ 以前、神社の鳥居建設工事現場から頂いた欅で、りんごの小物入れを挽いてみた。 |
![]() |
![]() |
|
1.レクソンバンドソーBS-10Kに16mmのブレードを付けて欅の板を160mm角に挽き割ったが、重くてテーブルが歪みそうだった。 |
2.アキスミンスターのチャックにパワーグリップを取り付けて、半分ほどを円筒形にします。 |
|
![]() |
![]() |
|
3.掴み直して更に旋削して円筒形の出来上がりだ。 |
4.ツマミの位置と蓋の合わせ目に印を入れて、自作のパーティングツールで切断中です。このツールは厚みが1.5mmなので、木目の目違いを最小限にすることが出来る。 |
|
![]() |
![]() |
|
5.内側を球状に旋削し蓋のインロウ部分を作り、ボックス下側が概ね完成する。 |
6.側切り離したボックス上側の材料を掴み、下側と同じように内部の旋削とインロウを作る。 |
|
![]() |
![]() |
|
7.上下のボックスを合わせて、テールストックで押しながら外側を仕上げていく。 |
8.ツマミの周辺のサンディングは、ボックス上側が外れないようにガムテープで固定してから行うといい。 |
|
![]() |
![]() |
|
9.ボックス下側を切断した後、ボタンジョーで掴み裏側をフラットに仕上げた。久々にボタンジョーを使ったが、誠に調子がいい。 |
10.蓋を持つと思ったより重く感じ違和感があるので、バキュームチャックを使い、再度内側を挽いて薄くした。バキュームチャックを使うと、こんな突起が有る物でも追加工できるのです。 |
|
![]() |
![]() |
|
11.久しぶりに自作スリーマンドレルバフの登場です。オイルフィニッシュの後バフ研で光沢を出そうと思っている。 |
12.出来上がってみるとリンゴと云うより、ナシとかザボンのようだ。真球に近くしてしまったからかな・・。 |
|
![]() |
||
中も球状になっている。直径90mmと130mmの2種類を作ってみた。荏胡麻油塗布の後バフ仕上げ。 |
||