ウッドターニング作品 その5 |
旋盤と工具 | |
2004/01/1 端材を使ったボウル-2 先回と同様友人の木工所で貰った巾20mm×厚さ20mmのゴムの木集成材で、中型ボウルに挑戦だ。 今回の課題は「薄板から作るボウル」です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
1.コンパスで4重円をケガキます。角度45度でカットするので、切り代を含め板厚+1.5mmだけ半径を大きくします。これでボウル半分です。 |
2.バンドソーのテーブルを45度に傾けて半円を切り抜きます。同じ円に切るのは熟練がいる。次回はジグを作りたいものだ。 |
3.左右の板取りが完了した状態だ。材料に無駄がないから気持ちがいい。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
4.接着する前に底の部分の左・右を接着して、コレットチャックの入る穴をくります。Φ50×9mm |
5.木工ボンド「イエローグルー」をたっぷり付けて、重しを乗せ一昼夜乾燥させます。専用プレスも自作したくなりましたねぇ。 |
6.コレットチャックを使い外形を仕上げます。これだけの大きさになると木目と木口面で切れ味が変り、精度よく削るのが難しい。熟練を要しそうだ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
7. 底の仕上げはリングチャックのプレートにボウルをセンターで押し付けて仕上げました。簡単にセットできるが、底の中心に凹みが残るのが欠点だ。 |
8.ワトコオイルを塗ってからバフで仕上げた。 |
9.ボウルの内部を磨くためにショートサイズのマンドレルを製作した。3-ONと同じく3/4"の長ネジを加工した。 |
||
![]() ![]() |
||||
身近に手に入れやすい集成材でもターニングは可能だ。貧乏ターナーにとっては今後使えるアイテムになりそうだ。 直径230mm×高さ120mm |