ウッドターニング作品 その61 |
旋盤と工具 | |
2012/11/18 寄木のペンダント製作 ebonyさんがblogで紹介していたペンダント。私も見よう見真似で作ってみることに。 |
![]() |
![]() |
|
1.材料はサクラ、黒檀、紫檀。バンドソーで厚さ6mmに挽き割ります。 |
2.ドラムサンダーで厚さを5mmに揃えます。ドラムサンダーを買って良かった、便利です。 |
|
![]() |
![]() |
|
3.テーブルソーで幅60mmに切り揃えます。 |
4.60mm角の板が4枚で1セット。ペンダント7セット分の材料です。 |
|
![]() |
![]() |
|
5.捨て板は工房にころがっていた、檜の角材を使うことに。バンドソーで100mm×60mm×15mm厚に切り出します。 |
6.2セット分を一度に接着します。中央には接着剤は塗っていません。また、材料を捨て板の中心に接着する事が重要です。 |
|
![]() |
![]() |
|
7.チャックのジョーを2枚外して、捨て板を斜めにし、捨て板がチャックから均等に出るようにして、しっかりと掴みます。 |
8.ボウルガウジで挽くとペンダントが現れて来ます。 |
|
![]() |
![]() |
|
9.パーティングツールで捨て板部分を細くします。あまり細くすると次の工程で、軸が折れてしまいますので注意しましょう。 |
10.捨て板をずらして掴み直し、紐を通す穴をフォスナービットで明け、ガウジで周辺をRに仕上げます。 |
|
![]() |
![]() |
|
11.サンディングした後、ビーズワックスで仕上げました。左が直径30mmで右が50mm。 |
12.余った材料を5mm角に切り揃えてボンドで接着し、縞模様の板を作ります。 |
|
![]() |
![]() |
|
13.ドラムサンダーで両面研磨。 |
14.どの位置に縞板を入れたらいいか、CADでイメージを作ってみました。左のほうが良いかな。 |
|
![]() |
![]() |
|
15.実際に作ると、こんなになりました。 |
16.大昔に貰った革。これで紐を作ってみます。 |
|
![]() |
||
紐を付けて完成。 |
||