ウッドターニング作品 その71 |
旋盤と工具 | |
![]() |
![]() |
|
1.材料は工房の棚に転がっていた70mmの角材。材名は不明だが木目と重さから推測すると、たぶん朴の木だと思う。 |
2.先に台座の方を作ります。丸加工し、14mmの下穴をあけます。 |
|
![]() |
![]() |
|
3.35mmのフォスナービットで穴あけ。このままで、サンディングして完了です。 |
4.外形を図面通り仕上げて、突っ切ります。 |
|
![]() |
![]() |
|
5.次に残った材で上部を作ります。25mmのフォスナービットで穴あけ。 |
6.外形を35mmに加工しますが、台座と合わせながらしっくりと嵌め合うように調整します。 |
|
![]() |
![]() |
|
7.台座を差し込みソフト芯押しで押さえながら、外形を均一に旋削します。 |
8.傷が付かないようにサンドペーパーを巻き付けてからチャッキングし、端面を仕上げます。 |
|
![]() |
![]() |
|
9.空気抜きは45度の彫刻刀で彫ります。この溝がないと、すっと入りません。 |
10.フェルトは100均で買ったもの。 |
|
![]() |
![]() |
|
11.フェルトを幅73mmにカット。 |
12.フェルトを丸めて壺に差し込み、椿油を注入します。 |
|
![]() |
||
油染みが出来ないように、ウレタン塗装にしました。 |
||
![]() |
||
常時はフェルトが下向きになるように保管します。 |
||