ウッドターニング作品 その81 |
旋盤と工具 | |
2017/12/24 スマホスタンド ネットの写真を参考にして、スマホを立て掛けるスタンドを製作した。子供たちに見せると「これでは売り物にはならないと」厳しい指摘を受けてしまった。 意見を取り入れて実用的なものに設計変更しよう。 |
![]() |
![]() |
|
1.ベースになる円盤の材料はブナ材です。 |
2.バキュームチャックを使うときは、テールストックでセンターを押しながら吸着するといい。 |
|
![]() |
![]() |
|
3.直径84mmの円を書きます。 |
4.深さ3oに削り込みんで、掴み代を作ります。 |
|
![]() |
![]() |
|
5.バンタムチャックで掴み直します。 |
6.外径と端面を図面通りに仕上げます。 |
|
![]() |
![]() |
|
7.これはベースに溝を切るための治具です。平板をバキュームチャックで掴み、少し穴刳りをしたものをバンタムチャックで掴み直して、ベースが入る穴を刳ります。この時に外周のテーパーをしっかり合わせて於くことが重要です。 |
8.反対側の穴を仕上げます。 |
|
![]() |
![]() |
|
9.ベースのパーツを治具に入れて溝を切ります。ビットは3/8インチの球面タイプです。 |
10.次はスタンド部分の製作に掛かります。先ずはプリントアウトした型紙を厚さ1oのアルミ板に貼り付けて、糸鋸盤で切断しテンプレートを作ります。 |
|
![]() |
![]() |
|
11.アルミのテンプレートでブナ材にマーキングしたものを糸鋸盤でカットします。 |
12.脚用の穴あけ治具を使って5oの穴を2ヵ所あけます。 |
|
![]() |
![]() |
|
13.治具には3ヵ所の穴位置があるので、形が違うスタンドも同じ治具を使って穴あけ出来ます。 |
14.ベースも治具を使って穴あけします。脚用の穴あけ治具とベース用の穴あけ治具は、穴を同時加工しているのでピッタリと合います。 |
|
![]() |
||
外径5mmの竹製ピンを使って、ベース部分とスタンド部分を固定しています。 |
||
![]() |
||
荏胡麻油でしっとりとした仕上げにしています。因みに子供たちの指摘は「充電」と「音」です。 これはこれで良いと思うんだけどねぇ。 |
||