ウッドターニング作品 その6 |
旋盤と工具 | |
2004/9/20 ネジ付きボックス ネジ切りジグの試運転を兼ねて、ボックスに挑戦だ。 材料はブナの端材を使ったので、ハンドクリームの容器のような形状になってしまった。 今回の課題は「ネジ切り」それと手作りジグの「評価」だ。 |
![]() |
![]() |
|
1.バンドソーで円柱に切り出した端材を4ツ爪チャックでつかみ、コレットチャック用のø50、深さ5mmの座をくります。 |
2.コレットチャックに掴み代え、外形をスピンドルガウジで仕上ます。更に、蓋になる部分にコレットチャック用の座もくっておきます。 |
|
![]() |
![]() |
|
3.胴体と蓋になる部分を、パーティングツールを使って切り離します。先に蓋側の雌ネジを切ったほうが良いと思ったので、コレットチャック側が蓋部になっています。 |
4.蓋の内部を中グリします。この程度の深さであればスキューで十分だ。 |
|
![]() |
![]() |
|
5.ツールレストを外し、ネジ切りジグをセットします。そして蓋を掴んだままコレットチャックを主軸から外し、ジグにセットします。カッターを蓋の内側に押し当ててワークを移動させればネジが切れます。ワークとカッターは異方向に回転させましょう。 |
6.次は胴の加工です。切り離した片方をコレットチャックで掴み、胴部の内部を中グリします。これもスキュー1本で仕上げました。 |
|
![]() |
![]() |
|
7.ネジ切りジグをセットします。そして蓋と同じように掴んだままで、コレットチャックを主軸から外し、ジグにセットします。雌ネジを切る時にはカッターがワークの内側に入ります。 |
8.反対から見るとこんな感じです。青いハンドルを回してカッターをワークに押し付け、赤いハンドルを回すと簡単にネジが切れます。3回くらいに分けて切りましょう。 |
|
![]() |
![]() |
|
9.カッターと同方向にワークを回したほうが綺麗に切れるので、赤ハンドルを左に回し、根元から先端に向かってネジを切っていくと振動もなくスムースです。 |
10.蓋をねじ込み一体としてから外周を仕上ます。また、蓋のコレットチャック用の凹みもこの時に削り取ります。 |
|
![]() |
![]() |
|
11.中央に画鋲の飾りをつけてみました。仕上げは前田商会のくろすけさんから頂いた、プラネットカラーの試供品を使っています。 |
12.蓋を開けます。ネジはかろやかですな。 |
|
![]() |
さて、ジグの評価だが気になる細かい点はあるが、まずまずの出来だ。一応合格点を付けたい。 カッターも意外と切れ味は良いようだ。ライフが気になるところだが、ドレッサー自体は安いので問題はないだろう。 これを使いこなせば作品に幅がでてくると思います。WT-300ユーザーの皆様の朗報になれば幸いです。 ネジ切りジグの作り方はここです。 |